top of page

チームの目的
目的はたった一つ。
「糖尿病を通じて、地域医療に資する」
糖尿病とは?
すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足し、様々な合併症を発症する生活習慣病です。
神経障害、網膜症、腎症が三大合併症と言われます。
初期は自覚症状が乏しいため、日ごろから健診や血糖コントロールが重要です。
糖尿病で大切な事
3つの療養方法
と
三大合併症

運動療法
有酸素運動をコツコツと、無理なく継続して運動しましょう。
食事療法
野菜中心でバランスよく、ヘルシーな食事を心がけましょう。


薬物療法
運動療法と食事療法で足りないところをお薬で補います。

神経障害
神経が害されることで、感覚が分かりにくかったり痺れを感じたりします。
網膜症
目の付近の血管が脆くなることで、視力に影響がでます。進行すると失明する恐れもあります。


腎症
腎臓は体内の老廃物を尿として排泄する器官です。腎臓が障害を受けることで老廃物が体内に滞る事になります。

リーダーより
小国公立病院 検査科
有住 将尚
生活習慣の変化に伴い、糖尿病患者は増加傾向です。しかしながら、生活習慣病である糖尿病は「医療従事者からの医療サービス提供だけ」では限界があります。さらに小国郷(小国町と南小国町)を含む山間地域では都市部と比べて専門医療体制が乏しい現状があります。
そこで医療と行政がチームとして糖尿病へアプローチすることが効果的であると考えます。